探偵の車両尾行とあおり運転の関係性
2022年11月14日
探偵の車での尾行は徒歩尾行と同じく、基本中の基本です。
ただ、一般人からはかなり尾行法については誤解があるようでして、ドラマや小説などで出てくる車両尾行の描写が影響していると思われます。
刑事ドラマでも車両尾行のシーンはよく出てきますが、容疑者の車の真後ろをずっと尾行している場面が多く、あれでは尾行がすぐにバレてしまいます。
しかし、現実にはあのように接近して尾行しないと失尾、つまり尾行を失敗してしまうというのも現実です。
なぜかというと、信号の関係、第三者の車の関係、対象車両の走り具合の関係が影響するからです。
信号は、現在は黄色で止まるという道交法になっていますが、黄色では交差点を突っ込んでいってしまうドライバーは多いものです。
そういった車を尾行している場合、探偵の車両も突っ込んでいかなければならず、危険な交通違反をする事になりますが、あまりに危険な状況であれば、停車するしかありません。
また、無理やり割り込んでくる第三者の車両も存在し、せっかく対象者の真後ろで尾行しているのに、間に入られてしまう事があります。
大型のトラックだったりしたらかなり迷惑な状況となり、対象車両は完全に見えなくなり、交差点の形状によってはどっちに曲がったのか分からないとう状況になります。
そして対象者の運転が荒いケースです。
スピードを出し過ぎたり、信号は無視、ウインカーも出さない等という運転をされた場合、それに付き合って尾行するのは至難の業となります。
猛スピードで走る車を尾行する場合、調査車両も同じく猛スピードで追うしかなくなるからです。
危険であり、交通違反になり、また猛スピードで追えば、対象者にも気付かれてしまうので、難しい尾行となります。
しかしこれらをしなければ、探偵の車両尾行は成立しませんので、世のドライバーがスピード違反をしない人が居ないように、探偵も割り切って尾行をしなければなりません。
となると、他のドライバーからは、あまり良い印象を得られない運転法をするという事になりますから、怒りを買われる場合も出てきます。
そこであおり運転をされてしまうという危険性が出てきます。
後ろから軽いあおり運転をされた程度なら良いのですが、前に回り込まれたりして蛇行運転やノロノロ運転をされたら、尾行が出来なくなってしまいます。
法改正されてあおり運転を取り締まる事が出来るようになったのですが、ニュースを見ればまだまだあおり運転をする者は多いように見受けます。
あおり運転をするような者を刺激する気はさらさら無い探偵ですが、尾行をしていると自然とそうなってしまう場合があり、困ったものです・・・